よくある質問
診療内容について
-
当院では、レッドコードを用いて幅広いアプローチでの治療、施術ができることが大きな特徴となっております。
慢性的な腰痛、肩こりなどの身体の不調から急性なケガの治療に至るまで、患者さんの身体が抱える課題に対して、適切な対処が可能ですので、患者さんの個人それぞれのお悩みに応じて最も適切な方法を提案させていただきます。
-
整骨院(接骨院)で治療を行えるのは、専門学校に通い、身体に関する知識を学んで国家資格に合格した柔道整復師のみです。
最近では全身もみほぐしをメインメニューにしたマッサージ店も多くあります。ですが、民間資格または無資格のサロン系マッサージ店等とひめの整骨院の一番の違いは、骨の仕組みや筋肉、身体機能などの知識を備えた柔道整復師が、治療の一環としてマッサージ等を行う点です。
-
当院の施術で関節、筋肉などの調整で行うストレッチやマッサージなどの手技は基本的に痛みを伴う事はありません。
ただし、痛みの感じ方は個人差がありますので、その都度調整しながら心地よくリラックス出来る状態で施術を行います。
また電気治療などの物理療法は苦手な方、合わない方もいらっしゃいますので、施術前にご相談ください。
-
可能です。術後、退院されてからのリハビリから骨折後のアフターケアまで当院にお任せください。
整骨院は柔道整復師が業務を担います。柔道整復師とは骨折や脱臼といった外傷を専門とする職です。安心してご来院ください。
-
整骨院・接骨院が行う治療の範囲は「骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷」となっていますが、痛みの多くは、身体に何らかのストレス(外傷)を受けたことが原因です。
当院では、ひざの痛み・腰の痛み・首の痛みやその他関節の痛みなど、あらゆる部位に対応しています。まずは、痛みの具合等ご相談ください。
-
妊婦の方にはレッドコードを用いて負担の無いマタニティポーズで治療、施術を行うことが可能です。
当院では妊婦の方や産後の方ならではのお悩みや症状に対しても適切な対処が可能ですので、ぜひご相談ください。
診療の流れや期間について
-
初めて当院で治療される方は、今現在の症状やお悩み、要望等をカウンセリングでお伺いした上で、治療、施術の方針を説明させていただき、患者様のご納得を頂いた上で治療、施術を受けていただきます。
-
患者さんの症状や治療内容によって様々ですが40分~1時間程度とお考え下さい。
また初診時は施術時間に加えてカウンセリングの時間を頂いております。当院は予約制で診察していますので、基本的に待ち時間はございません。
但し予約時間よりも早く来院された場合はスムーズにいかない場合もあります。
-
症状や程度によりますが、外傷の場合、初期処置を適切に行い計画的に施術することで早い回復が期待できます。
負傷してからしばらく時間が経過してしまいますと長期的な施術が必要になってくる場合もありますので、ケガをしたら可能な限り早く来院されてご相談ください。
-
症状や程度によりますが、ギックリ腰や寝違いなどの急性の場合、炎症がおさまるまで続けて来院される事をおすすめします。
また、慢性的な痛みの症状でお悩みの方や体調管理等で来院される方は、ライフスタイルによって個人差がありますので、お話を伺いながら治療、施術を行います。
料金・保険について
-
整骨院(柔道整復師)で受ける施術のうち、健康保険の適用となる症状は、「負傷原因が急性または亜急性(急性に準ずる)の外傷性の負傷」に限られます。
具体的には「骨折」「脱臼」「捻挫」「挫傷」「打撲」です。
その他に体に痛みがある場合や、自分でも気付かないうちにケガをしている事もありますので、体に痛みを感じている方は一度健康保険証を持参のうえ来院して頂ければと思います。
保険が使えるか使えないかは、まず症状をお伺いしてから判断する事になります。
-
保険診療の場合、患者様の負傷部位や治療内容、保険負担割合により異なりますが、大まかに初診時にかかる料金は1,000円~2,000円程度、3回目以降は300〜600円程度です。
保険外診療(自由診療)の場合、レッドコード療法、テーピング療法、手技療法の延長、特殊な電気治癒(超音波療法、ハイボルト療法等)など大まかに100〜3,000円程度です。
詳しい料金は実際に診察して施術方針を決めてからでないと分からない事ですので、お電話でなく来院時にご説明させて頂きます。
-
慢性的な肩こり、腰痛などは基本的に保険適応外となりますが、肩こりや腰痛には原因があります。
その原因が筋肉の損傷や関節の捻挫症状として認められる場合は保険が適応されますので、まずは一度ご相談下さい。
-
保険診療は、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷などの外傷に対して治療を行い、患者さんに保険割合に応じた費用をお支払いいただくものです。
診療費の残額は、患者さんが加入している健康保険組合(保険者)より支払われます。一般に、患者本人が3割、保険者が7割の割合で分担して支払うことが多く、所得、年齢により患者様の負担率が2割、1割と変わってきます。
自由診療(保険外診療)の場合は、保険で認められていない治療法に対する代金を患者様が全額負担します。
来院時の注意事項について
-
いいえ、必要ありません。普段どおりの服装でお越しください。
お仕事の帰りの方やスカートが気になる方にはお着替えのご用意しております。
-
服装は普段着で構いません。その際ポケットの中のお荷物は出していただき、腕時計等は外しておいてください。
また、スカートで来院された患者さんにはハーフパンツの貸し出しも行っていますので、安心してご来院ください。
-
お子様がいらっしゃる方でもお気兼ねなく来院して下さい。
ちなみに、キッズスペースもありますし、ベビーカーや車椅子の方が来院しても大丈夫なように、院内はバリアフリーで段差がありませんので、お気軽にご来院ください。
ご予約・来店・キャンセルについて
-
当院は患者さんの待ち時間のストレスを無くし、施術をスムーズに行う為、完全予約制となっております。
ご予約をいただかなくても、空き状況によっては施術を承れる場合もございますが、当日でも構いませんのでお電話で予約をお取りする事をお勧めします。
-
当院含めテナント用駐車場18台、もし満車の場合は隣接するセルモ玉泉院様の駐車場80台のどこに停めていただいても構いません。
当院前に駐輪場もありますので自転車、バイクでお越しの方はご利用ください。
交通事故治療について
-
はい、できます。整骨院・接骨院では、柔道整復師という国家資格を取得した者が治療を行います。
また、柔道整復師は、自賠責保険や自動車任意保険を使用した交通事故の施術が正式に認められています。基本的に自賠責保険を使用した治療の場合、患者さんから窓口で頂く自己負担額は0円ですのでご安心ください。
病院からの転院も可能です。治療を始める前に、窓口で「交通事故に遭ってケガをした」と一言お伝えください。
-
事故現場での対応、警察等への事故証明の取得ついては患者様本人に行っていただきますが、治療に関する手続きは保険会社と当院で行います。
わからないことがあればお気軽にご相談ください。
-
交通事故の治療費については、自賠責保険から支払いを受けますので、患者さんの自己負担はありません。
ただ、健康保険を利用するケースも御座います。ご不安な点やわからないことがあれば、どうぞお気軽におたずねください。
-
自賠責保険を使用した場合、治療期間に決まりはありません。3週間程度で治癒にいたることもあれば、6か月で治癒となる場合もあり、患者様によってさまざまです。
むち打ち症は、治癒するまでにおおよそ3か月~6か月ほどを要します。後遺症を残さないようにするためにも、可能な限り治療を継続していきましょう。
-
治療は整骨院で行うことも可能です。たとえば、週2、3回当院に通院し、整形外科で各種検査(レントゲン・MRI・CT等)を定期的に行いながら、月1回ドクターチェックを受けることもできます。治療を1つにしぼる必要はありません。
病院と効率的に連携をとりながら万全の体勢で治療を行いましょう。
その他
-
同じケガを別の接骨、整骨院、整形外科で同時に診てもらう重複診療になるため、整骨院の併用はできません。
ただし、状況によっては可能な場合もありますのでご相談下さい。
-
接骨院、整骨院は呼び名が違うだけで同じです。大学なら4年間、専門学校なら3年間学校に通い、解剖学、生理学、整形外科学、一般臨床学、衛生学、柔道整復学などを学び、卒業と同時に国家資格である「柔道整復師」試験を受験し、合格した者が施術を行います。
整体院、カイロプラクティックは「整体師」などの民間資格で、国家資格を持たない方が施術を行っている所がほとんどです。
-
可能です。「スポーツ保険」・「傷害保険」などの施術(通院)証明書を発行いたします。
-
禁忌となっている治療以外であれば施術をお受けいただくことはできます。
症状に応じて治療を行いますので、お体の状態とご希望の治療内容について、一度ご相談ください。
ご予約についてはこちら
ご予約はお電話にて。ご希望の日時をお知らせください。予約連絡がない場合でも、空き状況によって一部対応可能です。ただし事前予約制ですので、連絡をいただいている患者さんから優先してご案内させていただきます。
土曜日も20時まで診療
日曜・祝日休診
©HIMENO-SEIKOTSUIN.